私と同じ世代の方なら、覚えている方も多いのではないでしょうか?

『ごろっとグレープフルーツゼリー』。
いつの頃からか見かけなくなってしまったこのゼリーが、無性に食べたい!
『ごろっとグレープフルーツゼリー』の歴史
はじめて発売されたのは1986年で、私はドンピシャ世代。当初はグレープフルーツにそっくりな可愛らしいパッケージ。懐かしすぎます!

大きめの果肉がゴロゴロと入っていて、甘すぎず、ちょうどいい具合の酸味。グレープフルーツを食べれるなんて自分は大人だな、なんて勘違いしながら食べていたのを思い出します。
もう手に入れることができない?
残念なことに『ごろっとグレープフルーツゼリー』はすでに販売終了。あんなに美味しかったのに…きっと惜しまれながら幕を閉じたのでしょう。
もちろん、世の中にはグレープフルーツを使ったゼリーは他にも販売されてます。最近はルビーグレープフルーツも人気ですしね。だけどどれを試してみても、やっぱりあの果実の【ごろっと感】が足りないんです…
簡単『ごろっとグレープフルーツゼリー』再現レシピ
ネット上にはたくさんのグレープフルーツゼリーの再現レシピがありますが、生のグレープフルーツの皮を剝いて使用するのが一番いいようです。でも正直手間がかかることは避けたい…
そこで、グレープフルーツのシロップ漬けを使ってみました。生の果実と比べてしまうと食感は負けますが、ゴロゴロ大き目果実を楽しめるさっぱりゼリーなっています。
材料(小さめゼリー4つ分):
グレープフルーツのシロップ漬け 1缶(私はカルディの缶詰使用)
粉ゼラチン 5g
グレープフルーツジュース100%(適量)
作り方:
- 粉ゼラチンと缶詰のシロップを少し混ぜてふやかしておく
- グレープフルーツをゼリーカップ(小さめの容器でもなんでもOK)に分け入れる
- 缶詰の中にあるシロップすべてを耐熱容器に移し、グレープフルーツジュースを加える(加える理由:シロップの甘さ調整&シロップだけだと足りない時のカサ増し)
- 3の耐熱容器に1のゼラチンを加えてレンジで30秒から1分ぐらい(沸騰するとゼラチンがダメになるので気を付けること)
- 混ぜてゼラチンが溶けたら、シロップをゼリーカップに注ぐ
- 粗熱を取ったら冷蔵庫へ
ゼリーが冷えて固まったら、美味しく味わってください!

さいごに
パパっと簡単にできちゃう再現レシピに、ただいま自画自賛中。
これから本番を迎える夏の間、きっと何度も作ることになりそうで、まとめ買いしなくちゃなと近々カルディに行こうと計画中。(今のところ、一般的なスーパーで売っているのを見かけません)
コメント