実家の片づけ①始める前に知っておきたかったこと

暮らし

遅かれ早かれ、きっと誰もが直面する【実家の片づけ】。

やらなくてはいけないとわかっていながらも、ずっと避けてきたこの問題。自分の事でいっぱいでなかなか踏み出せずにいたけど、後回しにしたって良いことはない。私にもこの時がきたのだと潔く受け入れてスタートさせました。

と言っても一筋縄ではいかないのが【実家の片づけ】。備忘録もかねて綴っていきたいと思います。

実家の片づけ備忘録①

自分の荷物を片づける

まずはじめに私がしたことは、実家に保管していた自分の荷物を見直すこと。ずいぶん昔に実家を出たとき、すでに大きいものは処分していたけれど、改めて見渡すとまだまだ出てくる懐かしき思い出たち。実家の片づけをはじめる前に、保管してあった自分のモノをしっかり処分。もう着ないのに取ってあった服、プレゼントされて捨てられなかった雑貨、学生時代の卒業アルバムや大量の手紙や写真など。ごそっと手放して、実家で保管しておきたい荷物はただ今、衣装ケース1つだけ!

これをきっかけに実家の片づけもしたいと話すことができたし、親の片づけ心を少し突くことができた・・・と思いたい!

焦って片づけをはじめてはならない

しかしながら実家の片づけに対して、なかなか首を縦に振らない親。早く始めたい気持ちが先走って、少しだけでもやらせて欲しいと完少々強引に進めた結果・・・こじれてしまうという悪循環。

  • 捨てていいかどうかの判断は親に任せていたけど、何も捨てない親にイライラ
  • なぜゴミ同然のモノを取っておくのかと問い詰めてしまう
  • その結果、片付けがストレスだと言われ拒否される

一度拒否されるとしばらくは片づけが禁句に。焦らず、しっかり親が納得してから進めるべきだったと猛反省です。

アドバイスが欲しい時は図書館へ

肝心なスタートに失敗した私が頼ったのは経験者が語る、片づけ本。『親に寄り添う、実家のちょうどいい片づけ』をじっくりと読み、私に足りなかったことに少し気付けたような。

生前整理ではなく、親の、今後の人生のために片づけをする

             「親に寄り添う、実家のちょうどいい片づけ」より

もちろん初めから親の今後のためにと思っていたけれど、片づけをしたい一心でそればかりが前に出てしまっていた気がします。親がこれからも元気に暮らせるように、ああでもない、こうでもないと、一緒になって、そして親目線で考えながら進めていこうと改めて思わせてくれました。

さいごに

片づけ本から学んだことをしっかり心にとめて挑んだ、2度目の説得!
なんとか同意をもらうことができ、ただ今片づけ真っ最中です。片づけをするのは『これからを考えて暮らしやすくなってもらいたい』から。焦らず、少しづつでもいいから片づけが進んでくれればよし。(でも、できればごそっとやってしまいたいけど笑)

コメント