開店祝いのお花、持ち帰っていい?

暮らし

最近、通勤途中にオープンしたお店。

開店祝いとしてスタンド花が並んでいて、とても華やかだけど見るたびにお花たちの元気がなくなってきてる…このお花たち、持って帰ってたっぷりお水をあげてあげたいと思うのですが持って帰ってもいいのでしょうか?

開店祝いのお花が欲しいと思ったら

世間一般の意見

お花をお持ち帰っていいのか?結果から言うと、地域によるそうです。
商売繁盛の縁起を担ぐ意味で早く花がなくなった方がいいとされる地域もあって、オープン同時に花がなくなることも。ちなみに私が住んでいる地域については調べても明確な答えは見つかりません。でもやっぱり勝手に持っていくのは抵抗があるし、ネットでは「お店の判断次第」と言っている人も多かったのでお店に確認するのがベターなんでしょう。

お店に直接聞く勇気

お店に確認をしようと意気込むけれど今すぐそこを利用する予定はなく(いつか来たいとは思うけど)、お花だけもらっていいかと聞く勇気はもちろんないし…いつか行きたいと思うのなら予定早めて今行くこともできるけど、できれば自分の行きたいタイミングがいい。もし無理に今行ったとしても、そこでお花持って帰るの断られたら?

お店側もしばらくはお花を飾っておきたいとも思うだろうから、少し様子をみることに。

お店側が判断するタイミング

オープンから数日後。前日にはまだ華やかだったスタンド花が、すでに8割ぐらい持っていかれている状態に遭遇しました。そして目にしたのはお店側からの【ご自由にお持ちかえりください】の張り紙。毎日通っていたのにタイミングを逃してしまって悔しかったのですが、実はその日はお店の定休日。おそらく前日の営業終わりに張り紙をしたのではないでしょうか?

しおれてしまった花の復活方法

残っていたお花たちを貰ってきたものの、やっぱり水不足でしおれていたので「水揚げ」をしました。水切り方法ならで、簡単で早くお花たちにたっぷりお水をあげることができます。

ポイント1:茎を水の中で切る

水の中できることで切り口から空気が入るのを防ぎ、乾燥も防ぐことができるため

ポイント2:スパッと切る

茎の中にある水を吸い上げる導管を潰さないことが大事なので、必ず切れ味のいいハサミを使うこと

ポイント3:茎を斜めに切る

断面が広くなると水の吸い込む量も多くなるので直角に切るのではなく斜めに

まとめ

お花を持ち帰るのはやっぱり「お店の判断」のあと。
今度もしオープンするお店を見つけたら、まずは定休日を知らべてみようと思います。そして定休日の早い時間に張り紙があることを期待しながらお店に行きたいものです。

もちろん、お花のお礼にお店を利用するのも忘れずに!

コメント